0xf

日記だよ

会議がオンラインで行われているのか、とある参加者が会議にオンラインで参加しているのか

blog.sushi.money

社内でもよく参照されていて面白かった記事。

自分はタイトルに書いた通りのことを最近よく考えている。オンライン会議なのであれば、ローカルに複数人いると言うのは特殊なことなので、その特殊さをオンライン会議の特性に合わせるべきであろう。オンライン会議の特性はなんといってもスピーカーの性質だと思う。つまり、聴く側からすると複数人の声が全部ミックスされて聞こえてしまうためにめちゃくちゃ聞き取りづらいという点だ。また動画や音声には通信ラグがある点も見逃せない。個人個人で参加している場合には発話者の名前が周りにわかるようになるのもけっこう重要である。我々は人の顔と名前と声などを識別するのが苦手なので、しゃべってる人の名前が常に参照できるのは本当に助かる。

だから、

  • 発話は一人ずつ
  • 人数多い場合とかは最初に名乗る
  • リアクションは大きめにする
  • ラグがあることを考慮し、適当なタイミングで区切って他の人が発話するチャンスを解放する
  • 副音声はチャットで

というオンライン会議のスタイルを会議室からの参加者も徹底すれば問題はなさそうである。ローカルの会議室に複数人いるときにそれを徹底するのに邪魔なのはカンファレンスマイクなんじゃないかな。手にもつカラオケマイクみたいなやつを手渡しするなら、喋る人とそうでない人が分離してよいと思う。オンライン側は個別にマイクもって気軽にしゃべってるのでローカル側が不便なだけって気もするが、うまく回る会議のプラクティスとして発話トークンを使って勝手な発言を禁止するみたいなやつもあるし、上述の通りオンライン会議ではそのアーキテクチャ上の制約から発話者は誰か一人がやるスタイルになっていくと思うので、整合はするのではないか。

いっぽうで、ローカルのディスカッションが主体の会議にオンラインで参加する場合にはこれはローカル側がその場のモードを「今はオンライン参加者がコミュニケーションするタイミングです」と切り替えない限りはオンライン側はまともに参加できないと考えた方が良い。ローカルが主体なのだから、それはそれで問題はないはずである。オンラインで自分のパートだけ参加して報告をして、あとは基本的には聞くスタンスというような会議であれば困ることはないだろう、とも思う。

オンライン会議としてその場を運営しない限りは、オンライン側は十分に参加することはできないということを念頭に置く必要があるってことなんだろうな。

ひぐらしのなく頃に奉(Swtitch版)を買った

朝ダウンロード購入をした。残念ながら仕事が始まったので、まだ10秒くらいしかプレイしていない。

ひぐらしのなく頃に。ですよ。同人ゲームでブレイクしたアイテムとして、「月姫」あたりと並んで語られているのはよく見かけた。アニメ化した時には一気に見ようとしたのだけど、なんとなく絵がダメで見続けることができず、一度挫折。

最近(2021)アニメやってるので見ようかなと思ったものの、誰かが「これまでの50話分とゲームは履修前提だ」と書いていて、伸ばした手を止めた。厳しそう。

ということでゲームである。

ノベルゲームを買うのなんて10年ぶりくらいな気がする*1。その前に買ったものは何かというと・・・なんだろう、魔法使いの夜とかその辺だったかなぁ。久しぶりすぎてワクワクしています。

*1:と書いたけど、思い返すとFate のHeavens Feel 公開に伴って iOS 版の Fate Stay/Night は買ってた。ただ、シナリオ購入がうまく引き付けず機種変のタイミングでやる気を無くして投げ出したから、ノーカウントとします

fetchのmock周りにちょっと悩んで、悩んでググったら混乱していた

以下のように似たライブラリ名がいろいろあって、わかっているつもりでも惑わされてつらかったという話題です。なお悩んでいた原因ライブラリあまり関係なくて、jestの __mocks__ 処理時の import のロード順というものでした。

  • jest-fetch-mock
  • fetch-mock-jest
  • fetch-mock
  • jest-fetch
  • mockfetch

シンエヴァ見てきたけど

f:id:ma2saka:20210308122830j:image

なるほど、これは感想の全てがネタバレになってしまう。公開初週くらいは黙ってよう。

少なくとも「こういうクオリティのロボットアニメをこれからも見てウハウハしたい!」という極めてポジティブな未来に対する気持ちを持って劇場を出ることができたことはご報告しておきます。作画や動きはめちゃくちゃよかった。内容関係ない良さについては語りたい気持ちはある。

Re: Amazon Echo StudioのAUX INは光デジタル入力で使うべき

使うべき、と書いたが光デジタル入力の端子の問題なのか通常利用でブツブツとノイズが乗るので引っこ抜いてしまった。使うべきではない。AUXからの信号がちょっとでも発生するとEcho側のミュート処理が発生するのかな。なんかそういう雰囲気の動きっぽい。

結局、Bose TV Speaker を設置することになった。悔しい。