0xf

日記だよ

仕事

意識の(過剰な)高さについて

自分たちよりはるか先にいる人たちの課題意識だけを取り込んでしまうのが「意識高い」というのかもしらん。— まつさか :checked: (@ma2saka) April 17, 2024 それは 自分たちよりもはるかに先に到達した人の 現在形での課題意識を 適用できない我が身に当て…

「昔・いつも・みんな」よりも「今・これから・私たち」を語らなければならない

経験が増えるとどうしてもパターンに当てはめたくなるし、それ個別最適だよとか、他の人はこうしてるよという差分が気になったりする。 これは今この瞬間に見聞きしている目の前の出来事についてのリアルに得られる情報よりも、蓄積され考え続けてきた経験と…

目的と手段

重要な達成地点の変更を行う意思決定と、目的のための過程における妥当さを目指した意思決定があって、戦略と戦術だよとか嘯いたりもするけども、前者と後者ではロジックや腰の重さが違うから、これらを同列に扱うと話がややこしくなる。が、前者が変更され…

やる気と責任感は可換かどうか

個人の振る舞いを駆動する力としては似たようなもんと思うけど、周りを巻き込むパワーという意味ではやる気に責任感は勝てないという気はする。

休日に仕事をすると大変はかどる

これはたぶん、平日の時間の使い方とかがなんか間違っている気がする。 あっちいってこっちいって、手慰みに書き捨てのツール書いたり、ぜったいこれ継続メンテしないよな〜ってスキーマで平気で前進したり、関係あるんだかないんだかわからない団体のドキュ…

固定費がかかるけど一定以上使うなら安くなるモデル

日常や仕事の面であらゆるところでそういうモデルが出てくる。考えるのが実に面倒くさい。 常に固定費ライン超えている / または下回っているならいいんだけど、そうでもないからなぁ。なかなか先読みはできない。固定費モデルを導入すると無駄に使うインセ…

裁量と政治、誠実さ

ある種の裁量がほしい、という話と、それを得るためには政治が必要で〜みたいに言説に触れたので、ちょっと思ったことをメモしておく。 裁量が欲しいというのは、お前の判断より俺に任せた方がうまくいく、というメッセージという意識で生活している。 「一…

忘年会で出社していた

忘年会ということで出社。新幹線で4時間。電車の待ち時間プラマイ1時間。 オフィスはフリーアドレスの座席が不足していた。もはや世界は出社を前提としていないのである。ノートパソコン一台あればなんとかなるので座席は譲ってソファーで仕事するようにした…

40を過ぎて無理が効かなくなった、というのは事実としてある

糖分とカフェインでブーストを得ようと思ったらめっちゃ気持ち悪くなった。やばい。若い頃は「さて、本気を出すか」というときにはチョコレートと生クリームとコーヒーをガツンと投入して張り切っていたもんだけど、同じようにすると頭痛と胸焼けでパワーダ…

Re: 「ポエム」は「エッセイ」のほうが正確じゃない?と思ったが「ポエム」で良いかも

記事を投稿しました! 「ポエム」は「エッセイ」のほうが正確じゃない?と思ったが「ポエム」で良いかも on #Qiita https://t.co/u6SAKqAwJV— 情報 (@iwtn_) December 9, 2023 これを読んで、ちょーど読んでた本で似たことを思ったので覚書。 数日前からぽつ…

Re: 中途入社や部署異動で来た新メンバーを活躍しづらくするアンチパターン

qiita.com アンチパターンという見方をしたことはなかった。面白い。 やってはいけないよ、という働きかけをしたい場合にアンチパターンという用語でまとめるというのは効果がありそうですね。 じっさい、転職や異動しようとする時、自分は以下のようなこと…

我流のエキスパートになりたい欲求がある

なんでもいいんだけど、「これについては俺はなにからなにまで熟知している。息をするように使える」みたいな道具を一つ持って、その道具とともに生きていきたいみたいな、そういう子供のような憧れがある。業界の多くの議論や体系的な方法論、積み上がった…

ボスマネジメントとフォロワーシップの話

ボスマネジメントって調べると「上司を利用して成果を出す」みたいなことばっかり出てくると思うけど、もっと手前のところに、「集団においてリーダーを選出し、フォロワーシップを発揮して、その人をリーダーとして機能させる」というボスマネジメント能力…

「気軽に相談してよ」という受け身の姿勢の限界

相手からすると解決に確約やコミットメントを受けることができず、こちらが時間を使うことについて正当性がわからない(仕事なので当然やります、ではなく、こちらがどの程度時間とコミットを持てるかは向こうには分からない)ために物事が差し迫りつつある…

日記

妻が仕事部屋に入ってきて、音楽が流れているのを聞いて「なんか音しょぼいね」って言ってニヤニヤして帰っていく。上位グレードのスピーカーとかアンプやプレーヤーは、妻に奪われて居間に設置されてしまっている。くそう。仕事中に聞いている俺のほうが利…

リモートワークの方が生産性が高いのかどうか

日頃「自分が選んだ答えを正解にする力が必要」のような意識高いことを言っているわけなので、リモートワークを選択したのだから、リモートワークの方が生産性高いようにやっていく必要がある。したがって、リモートワークの方が生産性がよくなるはずである。…

できる仕事、できそうな仕事、やってほしい仕事

若手のうちはできる仕事が降ってくるので、勝手に仕事を増やしていた なので、自分にできることを増やす、できることを周りにアピールする、ということが有効 中堅になると、できそうな仕事が振られるのでなんとかこなして実績を稼いでいた できることについ…

インターネット回線が死亡したのでデザリングでリモートワークしている

背景: 9月1日金曜日の朝方にネットワークが繋がらなくなる。ONUの不調ぽい。光回線を認識しない。ケーブルを猫が噛んだりでもしたのか? 修理窓口に申し込んで、翌日土曜日にONU交換となったが、交換したものも同様にダメ。光回線ランプと認証ランプが消灯。…

「マネージャーは役割であって偉いわけではない」の「偉い」ってなんだろうか

裁量が大きく、相手に対する評価などでの影響力が大きい場合であるとか、現場のストレスから分離され余裕があるように見える人は、「偉い」に相当するように見えるのが当然なのではないか。 えら‐い 【偉い・豪い】 1. 《形》 他(の水準)を抜いて、まさっ…

ある種の課題についての様々な議論を隅から隅まで追う--ということを最近できてない

そういうことは何度かある。大学生の終わりに研究ってものの入り口で少しだけ経験したのが最初。 自分はXMLと書誌情報データベースその活用方法みたいな分野の入り口にたって、周辺のあれこれを見て、検索エンジンの未来とインターネットの情報の所有権であ…

「仕方がない」を減らしたい

直感的に「これやればいいじゃん」からスタートして、それを阻んでいる障害を取り除く。そういう仕事スタイルになっている。 だいたいの職場では、いろんな人が「これやればいいじゃん」「こうすればいいのに」というのを抱えていて、でも「これがあるからで…

Ash Maurya「RUNNING LEAN 第三版」

読み終わった。なるほどという読後感。読み終わるとスタートアップやりたくなってくる。 ルークは兵器を破壊したいと考えていますが(望ましいアウトカム)、帝国を指揮する悪役、暗黒卿ダース・ベイダーを倒せる力がありません。(課題/障害物) そこで、英…

イノベーション創造部の待遇について考えていた

ミッション: - イノベーションを起こすためのアイディアを創造する 具体アクション: - イノベーションにつながるアイディアを生み出し、そのイメージがわかるプロトタイプを作成し、二週間に一度全社にデモをしてイノベーション実現検討部に引き渡す。 評価:…

日記

戦略的な勝利は現場の奮闘によってもたらされないので、もっぱら現場は勝利のためじゃなく敗北しないために戦うことになる(目の前の敵に対して必死で勝て!というのは現場に課せられるかもしれないけど、それは長期的にはやはり負けないための努力になる) …

全能感が去った

締め切りが到来したからです。

締め切り間際の全能感について考えていた

締め切り間際に考えることではない。 締め切り間際に全能感がやってくることありませんか。これたぶん、けっこうマズい脳内メカニズムだと思うんだよな。アドレナリンジャンキーは危機感が好きなんじゃなくて、この全能感の虜なんだと思う。いかにもよくない…

YouTube Music をメインで使い始めた

AlexaにSpotifyを連動させているんだけど、するとリビングやキッチンで音楽が再生されることで自分の端末でのプレイリストや次に再生リストが混乱してしまうことに気がついた。意外と不便なので仕事用BGMとしてはYouTube Musicを使うようになっている。動画…

自主性には情報が必要

自主性というのが「状況に応じて各自が判断して自ら適切な行動をとる」みたいなやつだとしたら、当たり前だけど、各自にはものごとを判断し発想するための情報が必要となる。つまり、自主性に期待するということは、必要な情報を渡す、というアクションとセ…

「人が足りない」はずなのに足りてしまう現象

人が足りないなら採用するしかないんだけど、採用ってすぐにはできなくて、時間がかかる。そうすると、しばらくは人が足りない状態が続く。人が足りないときに、今いる人たちでできる範囲で仕事をするとしよう。そうすると、今いる人たちでできる範囲の仕事…

今のユーザーと未来のユーザー

考えをまとめるためのメモです。 基本的には未来のユーザーの方が、数としてもはるかに多いし、より深く製品にコミットしてくれているんだけど、未来のユーザーは今は目の前にいないので現実感がない。 未来のユーザーは今の市場にはいない。それを獲得する…