0xf

日記だよ

フルレンジスピーカー

よく 2 way スピーカーとかいうのがある。低音用と高音用二つのスピーカーユニットが使われているから2wayと。高音部分担当がツイーターで、低音向けがウーファーです。それに対してフルレンジというのがあって、一つのスピーカーユニットで高音から低音までを出すのであるぞと。フルレンジは難しいらしい。

フルレンジスピーカーのススメ|Fostex

周波数が高くなっていくと、フルレンジは必要以上に大きな振動板で中高域を再生することになります。どうしてもこのような物理的な制約が出てくるわけです。

原理的なことなので仕方ないのですが、ボイスコイル径が小さくなってしまうことでしょうか。高域までを綺麗に再生するためにウーハーのような大きなボイスコイルを望むことはできないのですが、おかげで大きな音を「バチン」と出した時にウーハーと比べると抑えが効かないようなことがあると思います。

「自作スピーカー」という観点から言えば工作のしやすさもありますね。クロスオーバーネットワークを作らなくても良いので作りやすいです。

大変そうだな、と思って読んでいる。

2 way や 3 way は一見、理にかなってるようだけど、入力となる電気信号から低音用の成分を取り出したり高温用の成分を取り出すといった回路が必要で、これがクロスオーバー回路とかネットワーク部とか言われる。この部分の品質が大事というのは直感的にわかる。そして作りが複雑になるのもわかる。それに対してフルレンジは一つのユニットで高音から低音まで出すぞ、という難しさがあるが、電気的にはもうちょっとシンプルであると。はい。

雰囲気がなんとなくわかってきたぞ、という顔をしている。

自宅に揃えているパッシブスピーカー類は全て2 way ないし 3 way であり、どれも謳い文句に「高音と低音のつながりがよい」などと書いてあった。なるほどなるほど。