まあ、いろいろあってこうなりました。今年もよろしくお願いします。
背景は省きますが、2010年頃に建てた埼玉の家を手放し、秋田に中古で家を買いました。とにかく、そういうわけです。
土地
生まれ育った大館ではなく沿岸部の潟上市。
きたぜ、日本海、ってなもんです。
自分が子供の頃は潟上市って存在しなかったんですよね。市区町村合併によって出現した、秋田市のちょい北側にある地域です。
新居の風情
新居は築30年超、昭和の雰囲気が漂う古い家です。昭和の雰囲気漂ってるって思うけど実際には建てられたのは平成に入ってからです。たたずまいはいかにも昔の家です。
変な言い方だけど、昭和50年代に生まれた自分にとっての「おふくろの味」感がある姿。
平屋建てです。屋根が連なって二階建てのように見えますが平屋です。高くなってるところは単純に天井が高くなっています。雪が溶けた頃に屋根と壁は補修をします。さすがに痛んでいる。
新居の内側
建てた方がけっこう勢いとノリで生きていた人みたいで好感が持てる。
- 暖炉を作ろうと居間の一角をレンガで敷いて壁にも煙突の穴を作ったんだけど結局使わずにFFファンヒーターぽんと置いてます
- 3つのシャワーブースつきの五右衛門風呂を作ったものの薪をくべるのが大変で、潰して檜の風呂を作ってみたんだけどかびちゃって、諦めて埋めて普通のステンレスの浴槽を代わりに置きました
- 可愛いと思ったからか脱衣場を六角形にして出窓っぽいところに洗面台を作ったんだけど壁際で寒すぎてすぐ凍るので埋めて出来合いの洗面台を内側に置いてみました
- 客用のトイレを作ったものの北側でめっちゃ寒くてすぐ凍るのでほぼ使っていない
- 家を建てたときの不動産屋が完成直後に倒産しちゃって図面がない
- 使い道がよくわからない坪庭が玄関ホールに設置されている
なんとなく親近感がわきます。
リフォーム業者さんが「これは壊さないほうがいいですよ。もうなかなか手に入らないと思いますよ」とびっくりするしっかりした作りの場所と、素人が気分でDIYしたり、業者さんにお願いするとき「ああ、ここは適当でいいんで」とやっつけ依頼したみたいな雑なところが同居している。
土地と家よりリフォーム費用の方がかかりそうだけど、とにかく広くなったのはいいことです。
和室があります。
床の間には置くものがないのでワニとかテレビ置いてる。
(仕事部屋はさすがに洋室に椅子と机を置いてます。コタツリモートワークは絶対に腰がダメになることがわかっている。)
火災保険
古い木造建築でガス使うわけなので、新築で断熱工法、難燃性の外壁、オール電化だった以前の家とは比較にならない。まあそれもそう。
年3万円くらいは違うんじゃないかな。
換気
最近の家は居室に換気口が設置義務付けられているんですが昔の家にはそういうのがありませんでした。そもそも24時間換気が義務付けられたのは改正建築基準法が施行された2003年7月。意外に最近です。
義務とかはさておき、湿気とか一酸化炭素が籠るのでたまに窓を開けて換気するわけです。でも北国の家は防寒のため全ての窓が二重サッシになっているので開けるのが面倒なわけです。
嗚呼。。
新生活はひたすら掃除
掃除、補修、掃除、補修、掃除。
前の所有者さんはおばあちゃん一人で、維持できなくなって息子さんの家に引っ越しをしたそうです。広いからね。仕方がない。
仕方がないんですが、とにかく掃除の必要があります。
広いんですよ。途方も無い。人手が必要。木と砂壁なので洗剤スプレーして水拭きってわけにもいかない。
床がまあ全体的に汚れているので妻が全身を力こぶのようにして雑巾を振り回して拭き掃除していました。ダイソンの掃除機に取り付ける水拭きアタッチメントがけっこう活躍していた。ルンバのいいやつ買って楽ができないかと思ったけど、力を入れてゴシゴシやらないといけない局面で頼れるとも思えなくて。無念。
これはまだまだ続きます。
井戸水と食事
下水は来てるんですが、上水道はなく井戸水の利用です。
井戸水って電動ポンプを設置して使っているので停電になると水が使えなくなるんですよ。知らなかった。あと年に何回か水質検査をして飲用にしていいかの確認をするそうです。水道代はかからないけど水質検査代は年に何回かかかる。なるほど。
軟水なんでしょうか、肌に馴染みがいい気がする。冬場で乾燥していることもあってあっという間に乾く。髪の毛がパサつかない。(妻の言)
鍋物とかお茶がうまい。米を炊いてもうまい。これはこっちにくるまで話半分に聞いてましたが実際にそう。何を食っても食べ物はめちゃくちゃうまいんですが、井戸水の力が大きいのではないか、という話をしています。
おれたちの戦いはこれからだ
さてそんなわけで新生活をはじめているのですがこれは大変そう。掃除がまずね。一年かかるんではないかこれは。
夏になると車庫にクマンバチがワラワラと出てくるらしいです。やつらは積極的には人を襲わないけど木に穴を開けて住み着くので放置するとまずいらしい。あと怖い。
家の周りに木がいろいろ生えているのですがこれ落ち葉とか剪定とかどうするの。みんなどうしてんだろ。
以前の所有者の方がDIYでいろいろなものが取り付けられているのですが、リフォーム業者さんにみてもらったところ塩害防止の措置があまりされてないのでけっこう早いうちにダメになるかもだし漏電怖いよとの話。
電気系統・水回りの配管は当然けっこう古びていて腐食もあるのでどっかでエイっとやらねばならない。
令和最新版の欲しいものリスト貼っておきます
田舎の家を買って生活するのにおすすめグッズなどあればコメントください。