日記
www.benlcollins.com =ArrayFormula(SPLIT(FLATTEN(<列ラベル範囲>&"🦊"&<行ラベル範囲>&"🦊"&<データ範囲>),"")) これはちょっと感動した。式の中のは文字化けしているわけではなくて区切り文字なのでラベルに絶対出てこない文字(列)であればなんでもよさそう…
モンハンやってるけど作業的にやるとものすごい眠気に襲われる。倒せるんだけど時間がかかる状態になって、画面にダメージエフェクトがずっと継続してチカチカしているのを眺めていると、ふとカクッとなっちゃう。初期のモンハンの、ジャギィの群れを必死で…
読みかけだったものに手を出した。スティーブン・バクスター作。ウェルズの遺族から許可を受けたタイム・マシンの公式続編。面白かった!これは良いものです。なんで読みかけのままにしてあったんだっけなぁ。 今手に取ったのは、kindleにジーリー・クロニク…
function dws(){ mkdir -p ~/project/daily/$(date +'%Y-%m-%d') cd ~/project/daily/$(date +'%Y-%m-%d') touch log.md } 最近日付フォルダ掘ってそこにログ残すようにしている。Macです。
話題のSF小説。ということで読んでみた。面白かった。 軽い気持ちで上巻をうっかり買って、土日で上下巻まで読み終わってしまった。軽い読み口だけどかなり芯がある。たったひとつの冴えたやり方をどうしても連想してしまうけど、それはネタバレになってしま…
という言い回しは、まあそれはそうであろうと思うんだけど、仕事は契約があって縛られているのでそこを無視してはいけないよなと思う。家庭を蔑ろにするコミットメントをしてしまってはいけない。やっちまったコミットメントを反故にするというのはそれなり…
捨てメアドサービス「メルアドぽいぽい」ってやつのドメインリスト(https://m.kuku.lu/config_domain.php)が面白いテクで読みづらくなっていたので、読みやすく直した。インターネットでは機械可読であるのはだいたいにおいていいことであると思う。 . が画…
面白かった。オックスフォードの英語辞典を編纂した言葉オタクたちの話。 どっちが博士でどっちが狂人ですか。まあ、どっちだろうな。個人的には有名なあの人物がカッコ良すぎて痺れました。最後で全部もっていきやがって。実話ベースの映画として見るならこ…
普段 gcloud auth login するように gcloud auth application-default login しておく。サービスアカウントの認証情報を手元におかなくてよくて便利...ではあるけど、手元環境だいたい権限すごく強いのでなるべくは開発用のサービスアカウントを発行して使っ…
例の「田舎から出てきた世間知らずな女性を薬物中毒に追い込むかのような」発言ほんと危ない。たぶん、その話を受けて「これもいわゆるあれですよ、『田舎から出てきた世間知らずな女性を薬物中毒に追い込む』戦略です」って気軽に口にしちゃう人がいて、実…
ホームトリロジーの完結編。思えばこれが面白いらしいと評判だったので、前の作品を見た方がいいのかと聞いたら、 スパイダーマンのホームカミングとファーフロムホームの続編なのでその二部作は絶対見るべき 詳細は言えないがスパイダーマンの以前のシリー…
見直した。でかいスクリーンで、いいステレオで見るべき作品である。最高。声優と音楽とアニメーションと脚本がいい。全部じゃん。そうですね。 豚の後頭部、刈り上げられているのだ、という発見があった。あと双眼鏡の接眼レンズもちゃんと小さいながら光の…
見ました。ムーンナイトは月光仮面でしたね。 ジキル博士とハイド氏的な、古典的なモチーフではありそう。一つの体に二つの魂的なの最近流行ってるのかな。ムーンナイトはよくできているけどちょっとくどい感じがする。ヴェノムはキャラクター造形は魅力的で…
ブックシェルフスピーカーは本棚に収まる感じってのが基本概念だと思うけど、実際に本棚に収めるのはいまいちっぽい。だってスピーカーの周囲は壁から10cmは離しましょうとか書いてるもんな。本は壁ではないなんてそんな言い分は通らない。さてどういうわけ…
「監視カメラでもあるんじゃないの?」という話をしていたが、冷静に考えると、監視カメラで遠くの自治体の人が餃子餃子と俺が騒いでいるのを見つけてから送るのをセットアップしても流通的に間に合わないだろう。したがって、これは先読みをされていたと考え…
『HEOS』高音質サブスクを「快適+いい音」で楽しむ - Stereo Sound ONLINE HEOS(ヒオス)とは、簡単にいうと「デノン、マランツが開発したネットワークオーディオ再生の総合的再生機能」で、①音楽サブスク(音楽ストリーミングサービス)の「Amazon Music」…
SREっていい発見ですよね。「デザイン思考」とかもそうだけど、ふだんの生活に溶け込んだものを蒸留して取り出して名前をつける力がある人が世の中のいろんなところにいて、日々ちょっとずつ当たり前と思っていたことが変わっていく。
火の巨人ってやつを倒した。神肌のふたりって連中が倒せない。二人がかりってずるくない?
在宅勤務環境のグレードアップシリーズです。Echo Studio を2台並べてステレオ構成にしていたのですが、どうも音が野太い感じがして、普通に独立スピーカー置こうかなという気持ちになってきました。そんなわけで買ったのが10,000円台で買える真空管アンプで…
映画パトレイバー2で後藤さんが新しい隊員に「もうあがっていいですか」と言われて「まあいいか、俺も残ってることだしさ」と返した後、一人になって「いいわけないじゃないの」とぼそりとつぶやく、そういう気持ちが最近わかるようになってきてしまった。確…
粛々と進めている。モーグウィン王朝ってところにきてモーグと対決。敗北する。強い。 つぶらな目の兵士が笛を吹いて召喚するデカイ骸骨は殴って倒せることがわかった。ビームが厳しいので地面から生えている腰の辺りに潜り込んで殴ると安全である。とはいえ…
high output management 本棚から発掘できなかったのでしかたがない... https://note.com/4bata/n/n0a44276a0ef1 わかりやすい説明をすると「結論を理解する労力」が「その結論を導き出した労力」と誤解されるときがある われわれは部下に、承認申請を提出す…
「就職お祝い金」などの名目で求職者に金銭等を提供して 求職の申し込みの勧奨を行うことを禁止しました (https://www.mhlw.go.jp/content/000747063.pdf) 結構前の話題ではあるが、改めて資料を見ていた。以前そういう「お祝い金」システムを軸にした会社で…
河野太郎とデジタル戦略 「はんこをやめろ」が最初の一手! | NHK政治マガジン ざっと読んだ。まとめが乱暴だなあと思ったのでメモする。 ただ印章は、デジタル化に適応できようができまいが、誰でも簡易に活用できる認証の手段でもある。押印廃止の流れのな…
あれ、今年の書類に押印する場所ない? と思って探していた。ケチって白黒で印刷したので薄い色の部分が消えてしまったのか。と思ってカラーのPDFを見直していたがやはりなかった。気のせいではなかった。 税務署窓口における押印の取扱いについて|国税庁 ち…
本人確認に関するFAQ|国税庁 みてた。 Q1-7 源泉徴収義務者が従業員から「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」などの提出を受ける場合、同申告書に記載されている配偶者等の本人確認をする必要はありますか。 これに対して解答は以下のようになっている…
明日午前中に税務署に持っていくことにする。freeeってやつが大変偉大である。これがないとまず無理だ。セブンイレブンのマルチコピーアプリは年に一度このためだけに利用する習慣になっている。 開業届は出しているもののここ数年は特に活動がないのでただ…
手頃な価格帯の全然出てこないなーと思ってみている。最安値で10万円台になるもんなー。
ちょっと調べていたのでメモしておく。 今のところApproveされているかどうかは拾えなさそう。mergeableであるかどうかのチェックで代用するのが正解かな。mergeableは pull_request データ構造に存在する。 ワークフロー中、人間の承認を要求するようにする…
買いたいのだが、変化がないので壊れたり速度的に厳しくなるまで買い替える気持ちがわいてこない。自分の中ではもうガジェット扱いではなく家電になっている。Macbook、iPhone、Apple TVは完全にそう。 買い替えるにしても、今のところ Windows ノートでしっ…