0xf

日記だよ

2025-03-01から1ヶ月間の記事一覧

仕事で「開発チームの生産性」について最近考えることが多いけど、「SRE」の発明はやっぱり見事だなあと思うなどする

SREって「信頼性コントロールがものごとの成果の量に影響する」という法則のもとに成り立っている考え方だと思うけども、ものごとの成果っていうのが何かというのはけっこう曖昧。 でも抽象化された、リードタイムの悪化が大きなネガティブになる状況におい…

映画「第三の男」

見た。超有名な映画だけど見たことなかったのです。 かなり面白かったけど、思ったのと違った。世話になった人物の死を追う三文作家の物語です。 まず音楽、 ヱビスのテーマとしてお馴染みのアレなんだけど、てっきりこう、一家団欒ビールで一杯とか、田舎町…

映画「侍タイムトリッパー」

見た。かなり良かった。 現代にタイムスリップしちゃった侍がいくとこなくて時代劇の「切られ役」として仕事を見つけてなんとかかんとかやっていく、というのが基本の話の筋なんだけど、役者の演技が良くて素朴に楽しく見れる。個人的には髪の毛切っちゃって…

JMGO N1 Ultraを梁から吊ってみた記録

我が家ではリビングシアターのプロジェクターとして、JMGO N1 Ultra を使っているのですが、設置についてずっと悩んでいました。上から吊って足元をスッキリさせたい。猫がスタンドにぶつかってぐらぐらする事象を解消したい。などなど。 超短焦点型ではない…

映画「キングダム 大将軍の帰還」

見た。面白かった。面白かったが、この面白さの70%は原作とキャラクターの強さであって映画というクリエイティブとしてはイマイチだった気がする。漫画とアニメ見てない人はどう言う感想を持つんだろう。 前作「運命の炎」の続き、武神龐煖(ほうけん)が野…

自分で合格点出せないのにレビューに持ってくるんじゃない vs 完璧を目指さずさっさと相談に持ってこい

表題のことを言葉通りに言うと典型的なダブルバインドになってしまう。よくない。 実際のところ、言いたいのはこういうことだ。 自分で合格点出せないのに(指摘もらったとこを修正したらマージします、というポーズで)レビューに持ってくるんじゃない 完璧…

計画的偶発性理論なんでみんなそんな好きなんだ

と思うことがたまーにある。計画的偶発性理論だけに限らないんだけど。 「自分の趣味にあいそうな本を適当に買って、フィーリングで本棚に置いておく。買ったのもすっかり忘れた頃に本棚をぼんやり眺めて巡回していると、あるとき『はっ、この本は今の自分に…

道の駅てんのうの豆腐コーナーは2月で終了していたぽい

先週、土曜日だけど豆腐やってないんですね、ってレジで聞いたら「2月で終わっちゃったんですよー」って言われてだいぶショックだった。豆腐美味しかったのにな〜。最高だったトマト麹も消えてしまったしな(あれは工場の方がやめちゃったそうだけど)。地元…

映画「ルー・ガルー 人狼を探せ!」

見た。ネットフリックス映画である。 ボケた親父さんを見舞いに来た家族(離婚した同士が結婚してたら連れ子がいて、みたいな今時感がある)が古い木製の人狼ボードゲームを触ったら突然1500年頃にタイムスリップしてしまい...という筋書きなのだが、全体的…

苦境の話

八方塞がりでどうにもならない状況のことを、苦境というのだ。いまのこれは、まだそこまでは行ってない。平然と対処してゆくだけで、どうとでもなる程度の事態にすぎない。 新木伸の「星くず英雄伝」で読んだこれが仕事の指針になってる。何巻だっけ。*1 こ…

映画「ダウン・バイ・ロー」

見た。面白かった。 1986年の白黒映画。ネットフリックスにて。 無実の罪で刑務所へ入ることになった(と言いつつ飲酒運転とか女衒業もかしてるのだが)ザックとジャックが、刑務所で知り合った変なイタリア人のボブとやいのやいの言いながら脱走を計画する…

Macbook Air M4買うかどうか迷っている

発表されましたね。迷ってます。スカイブルーかわいいんだけど。M1でも特に性能で困るなーって場面がないんですよねえ。 Apple、M4チップを搭載し、スカイブルーのカラーの新しいMacBook Airを発表 - Apple (日本) さて、性能は大きく向上がアピールされてい…

モンスターハンターワイルズ(5日目・6日目)・一段落とする

ハンターランク(HR)68くらい。ぼちぼち一段落である。あとは4月のアプデ待ちながらゆるゆるとプレイする予定。 レア6くらいのアーティア片手剣を作ってみたけけど、バックステップがうまく入らなくてなかなか火力が出ない。アルシュベルドとかジン・ダハド、…

今回のモンハンではネットの情報を見ないようにしている

モンハンライズやってます - 0xf いっぽうで昔と違うのはYouTubeとかで気軽に「最強武器」とか「最大火力ビルド」みたいなのが目に入ってきてしまう点で、目の前のこのモンターどうやって狩ればいいんだよと涙目になりながら試行錯誤するというゲーム性では…

モンスターハンターワイルズ(4日目)

月曜は仕事終わってからちょっとやってました。ハンターランク(HR)56くらい。 ストーリー的なやつで最後あたりに追加された歴戦個体を2匹討伐するクエストは、逃げ回る標的を追いかける手間があるだけで、一体あたりはだいぶ弱くなっているので苦労はない。…

人間は群体として進化したので、個として進化したやつらと群で戦う

というテーマで一番有名なのはたぶんエヴァンゲリオンだと思うんだけど(異論はありそう)、 個人的にいちばんストレートに真正面から取り扱っているのは故・栗本薫の魔界水滸伝だと思う。スレイヤーズも割とそういうノリがあったな。いろんな作品でそういう…

モンスターハンターワイルズ(3日目)

33時間、HR46くらい。モンスターの追加やバリエーションのアップデートが四月に予定されているらしいけど、現段階の要素解放はおおむね終わりだろうか。50、75、100でなんか装衣とかガチャ要素とか増えたりするのかな。 かつてのG級やマスターなどの、先が途…

モンスターハンターワイルズ(2日目)

とりあえずハンターランク(HR)27くらいまで。 ゲーム開始から、スタッフロールが流れるメインストーリーの決着まで全部で15時間くらいだったと思う。その後「上位」が解禁され、ノリ的にいつものモンハンが始まる。 このタイミングでイヤンクックの群れを差…

モンスターハンターワイルズ(初日)

発売されたのでやっていきます。 我が家は妻がリビングのプロジェクターに繋がったPS5 Pro、自分が続き間の和室に置かれたXbox Series Xという組み合わせで遊んでいます。構成上、夜しか遊べないので昼間に家事や仕事を片付けて夜はモンハンのスタイルになる…